西蓮寺

撮影:有限会社バウハウス ネオ

西蓮寺由緒沿革

帰命山阿弥陀院西蓮寺は、今を去る約700年前、弘安年間(1278~88年)に淳慶阿闍梨が開創されたと言われています。

本尊は太子作と伝わる「阿弥陀如来」で近年行われた解体修理、及び調査でも制作年代は鎌倉期にまでさかのぼる事ができ、平安期の面影を残す、その穏やかでふくよかなお顔とお姿は大変貴重であり、北区有形文化財に指定されました。

また、旧末寺の満願寺の本尊薬師如来、地蔵院の地蔵菩薩をはじめ室町時代作の毘沙門天など多くの仏像が安置され、旧下村の菩提所として多くの信仰を集めていた事が窺われます。

本堂は、関東大震災で倒壊し昭和7年に再建され、平成8年から10年にかけて改修、合わせて客殿、寺務所、庫裡等を新築し現在の優美な伽藍が完成しました。

境内にはこの他、北区有形文化財「西蓮寺板碑群」(供養のために石の板に梵字などを刻んで建立された、弘安9年(1286年)の銘のあるものを含む)、保存樹「くすのき」、江戸末期から寺子屋が開かれ、その後明治期の公立小学校への橋渡しの役目を担った「田中小学校」の石碑、戦前まで懸げられていた梵鐘の熊野神社勧請の記録の銘を再び記し、昭和34年に再建された鐘楼堂などがあり、平成7年に再建された新しい感覚の「福聚観音」や大晦日の「除夜の鐘」などは、檀家さんだけでなく多くの参拝者があり、現代でも西蓮寺は地域の新しい心のよりどころとなっています。